2019年08月26日
土曜日はスイミング♪
小学校夏休み終了後、初のスイミング
月二回のスイミングは大人気。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)も兼ねて、公共機関でのマナーやルールを身に着ける絶好のチャンスです。
何度も何度も繰り返しが必要ですが、児童さん同士の相乗効果もあり
スイミングでは、水慣れ、歩行、バタ足、クロール、遊び、などで全身を水中で動かします。
自然に体力がつきますね
この日はいつも通り、先頭リーダーさんを立候補してもらいました。(外出時の移動時には先頭リーダーさんを決めて、責任もった行動が出来るよう促しています。)
二名上がり、じゃんけんで恨みっこなし。
帰りは二人で相談するよう先生が促し、話し合いの末交代していました。
「話し合って決める」事に意義があり。
こういったことを重ねてコミュニケーションスキルがあがっていくのでしょう。
午前、午後に分かれて活動に入ります。
留守番組は、学習・個別活動(課題)と映画会です。
個別課題では、マッチング・平仮名スラッシュ・数字スラッシュなど。
学習は個人に合わせたプリントや電卓の使い方を練習。
昼食前にはテーブル拭きを児童さんにしてもらいます。
昼食時のお約束事の確認をして、お約束が守れたら素敵な遊びが(トークン)待っています
昼食は「いただきます」係を立候補してもらいます。
さてさて、お約束は守れたかな?
そんなこんなで、スイミングを活動に取り入れてから1年ちょっと経ちました。
天候に左右されずに、ソーシャルスキル・コミュニケーションスキル、体力の向上が出来るのがスイミング活動のメリットです
無料体験を随時おこなっていますよ☝️
是非、お電話を。011-699-5920(担当:武田)